NEWS

【まちの編集学校プレイベント】まちを編集し、地域に顔の見える人との暮らし方

【まちの編集学校、DAY0】

「街を編集し、地域に顔の見える人との暮らし方」を考える時代になってきた。

10月より開講する、「まちの編集学校」プレイベントです。
受講を悩んでいる方も、プレイベントだけ参加したい方も、どなたでも参加可能です。
地域に拠点を構え、その場に根ざした事業を展開するには、その地域の文化を捉え、柔軟に活動する人のはたらきが欠かせません。
このトークでは、松戸に拠点を置き、不動産活用から街に関わる多くの拠点を生み出しているomusubi不動産の殿塚さんをゲストに、不動産活用の方法や場を動かしていくのに欠かせない「ひと」や「物件」との出会い方・関わり方についてお話を伺います。

10月より開講する茨城県笠間市の「まちの編集学校」についての説明も行うので、受講を検討されている方もぜひご参加ください。どのようにして、同じ志を持つ人や若者が集まる企業・組織をつくっていくのか。個人のスキルやチームをどのように導くのか。また、まちを舞台にした仕事を行う人の、今後の可能性についても伺っていきます。

<まちの編集学校とは>
茨城県笠間市にて、友部駅前エリアの空き家・空き店舗を活用した実践型まちづくり講座「まちの編集学校」を開講。
茨城県笠間市と水戸信用金庫は、友部駅前エリア活性化事業の一環として、空き家・空き店舗の活用と地域人材の育成を目指し、実践的なまちづくり講座「まちの編集学校(全5回)」を開講いたします。企画・運営は、茨城県大洗町に本店をおく「まちの編集社」株式会社Coelacanthです。
*講座の詳細▶︎https://www.city.kasama.lg.jp/page/page016606.html

【申し込み方法】こちらのURLよりお申し込みください。 本エントリー・プレイベント共通です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3ZcwLqH9ueieYCyCnxLcuGxuFc6Jfiu01pig_FvMSZmhsEg/viewform
*締切:9月27日(土)23:59まで

◉こんな人におすすめ

  • 空き家/店舗を活用して自分のビジネスを始めたい!
  • 友部駅前を盛り上げたい!
  • すでに事業を行っており、友部駅前でさらに事業の拠点を持ちたい!
  • いつか起業するときのために、空き家活用のノウハウを学びたい!
  • 空き家を所有して困っているので、まずは地域の人とつながりたい

◉当日の流れ

  • 自己紹介
  • まちの編集学校について
  • 「omusubi不動産」の殿塚さんのお話
  • トークセッション
  • 質疑応答、お知らせ
  •  交流会


◉イベント概要
【日時】2025年9月28日(日)14:00~16:00
【定員】30名
【参加費】無料
【申込方法】Google フォーム
【会場】友部公民館(笠間市中央三丁目3番6号)
【アクセス】友部駅から12分
【主催】笠間市・水戸信用金庫
【運営】株式会社Coelacanth

◉ゲスト

殿塚建吾
omusubi不動産代表
1984年生まれ。千葉県松戸市出身。震災後、地元・松戸に戻りまちづくりプロジェクト「MADCity」のメンバーとして活動。2014年4月に独立し、「omusubi不動産」を設立。築60年の社宅をリノベーションした「せんぱく工舎」など多くのシェアアトリエを運営。DIY可能物件の管理戸数日本一になる。2018年より松戸市にて国際芸術祭「科学と芸術の丘」を開催。2020年4月に下北沢BONUS TRACKに参画。
空き家をつかったまちづくりと田んぼをきっかけにした入居者との暮らしづくりに取り組んでいる。


◉ゲスト

佐藤 穂奈美

株式会社Coelacanth代表取締役/宅地建物取引士/茨城県まちづくりアドバイザー

「場の関係人口づくり」と「不動産活用」を得意とする。宅建業・空き家活用・リノベーション・民泊運営・イベント企画・行政受託事業等を実施。大洗町にてブックカフェ「BOOK & GEAR焚火と本」を経営、茨城の暮らしと生業を体験できるWEBサイトLOCALBOOSTERの企画・運営をしている。


◉モデレーター


柴田大輔
株式会社Coelacanth まちの編集部 プロデューサー
1988年生まれ。秋田県秋田市出身。鎌倉でシェアハウスやゲストハウスの運営を経験後、イベントや地域のプロジェクトに関わる。現在は、全国の地域活性のプロジェクトに参画し、場の賑わいづくりやコミュニティづくりやまちづくりを支援している。10月より開講する茨城県笠間市の「まちの編集学校」についての説明も行うので、受講を検討されている方もぜひご参加ください。
どのようにして、同じ志を持つ人や若者が集まる企業・組織をつくっていくのか。個人のスキルやチームをどのように導くのか。また、まちを舞台にした仕事を行う人の、今後の可能性についても伺っていきます。

» 一覧へ戻る